税金関連

税金関連

セルフメディケーション税制

2017年1月からセルフメディケーション税制が導入されました。所得控除が受けられるといわれていますが、どれぐらい節税できるのでしょうか? 周りの人に聞いても「何それ?」とあまり知られていません。知らなくてもいいでは、せっかくの節税のチャンス...
税金関連

所得税額の計算

所得税額は、課税所得に対して7段階に区分された税率を乗じて控除額を差し引くことで求めることができます。 所得税の税率表(平成27年分以降) 課税所得金額税率控除額〜195万以下5%なし195万超 〜 330万円以下10%97,500円330...
税金関連

復興特別所得税

東日本大震災からの復興のための財源として、平成25年から平成49年(令和19年)までの25年間、復興特別所得税を納めることになります。 復興特別所得税 復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 2.1% 練習問題 年収600万円のAさんは復興...
税金関連

住民税の計算

道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と呼びます。住民税は、前年の1月から12月までの所得に対して課税されます。このため、社会人1年目は徴収されず、退職後に給与がなくとも前年分の所得に対して課税されます。キャッシュフロー表にも忘れずに記入し...
税金関連

課税所得の計算

課税所得は給与所得から所得控除の金額を差し引くことで求められます。給与所得以外にも所得がある場合は、総合課税される所得を計算してから所得控除を行います。 所得控除は15種類あります。たくさんの種類があり、しかもそれぞれ適用要件によって控除額...
税金関連

ふるさと納税

生まれ育ったふるさとに税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないかという想いでできたのがふるさと納税です。 ふるさと納税すると2000円を超える部分について所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。例えば、50,000円の寄付を...
税金関連

退職金にかかる税金計算

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。 退職所得の計算方法...
税金関連

医療費控除額の計算

医療費控除は、所得控除の対象となっていますが年末調整されないため確定申告をする必要があります。 給与所得の計算式 還付額 = (医療費 ー 10万円)× 所得税率 練習問題 歯医者や病気などで医療費に11万円かかった場合、いくら還付されるか...
税金関連

所得控除ー地震保険控除

特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。火災保険や総合保険などと合わせて地震保険に加入することが多いと思います。 地震保険控除の計算 地震保険料には廃止された...
税金関連

可処分所得の計算

可処分所得は、収入から支払い義務のある社会保険料と税金を差し引いた金額となります。 給与所得のみ場合は、給与明細で分かるように社会保険料と税金が控除されて支給されています。 更に生命保険や財形貯蓄など天引きされている方もいますが、これらは国...