税金関連

住民税の計算

道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と呼びます。住民税は、前年の1月から12月までの所得に対して課税されます。このため、社会人1年目は徴収されず、退職後に給与がなくとも前年分の所得に対して課税されます。キャッシュフロー表にも忘れずに記入...
社会保険

健康保険料の計算

健康保険には、全国健康保険協会(協会けんぽ)、組合管掌健康保険及び国民健康保険があります。 協会けんぽでは都道府県別に健康保険料率が異なります。また、毎年の保険料率は変更となっていますので都道府県の保険料率を確認してみましょう。 ...
税金関連

所得税額の計算

所得税額は、課税所得に対して7段階に区分された税率を乗じて控除額を差し引くことで求めることができます。 所得税の税率表(平成27年分以降) 課税所得金額税率控除額〜195万以下5%なし195万超 〜 330万円以下10%97,...
資産運用

金利と利息

「利率」ともいう。一定期間お金を借りるときに「元本に対する割合」を年あたりに換算したものを利率(すなわち金利)という。この決められた利率に基づいて支払われるお金を利息という。 銀行に対しては、預金者が銀行にお金を預けている(貸してい...
税金関連

生命保険控除

生命保険料、介護医療保険料および個人年金保険料を支払っている場合に一定の金額の所得控除を受けることができます。 生命保険控除の計算 生命保険控除を求めるには保険契約を締結した日付にて新・旧に分かれます。 新契約:平成24...
税金関連

医療費控除額の計算

医療費控除は、所得控除の対象となっていますが年末調整されないため確定申告をする必要があります。 給与所得の計算式 還付額 = (医療費 ー 10万円)× 所得税率 練習問題 歯医者や病気などで医療費に11万円かかっ...
社会保険

介護保険料の計算

介護保険料は、40歳以上から徴収されます。40歳以上65歳未満は第2号被保険者、65歳以上は第1号被保険者となります。 協会けんぽの介護保険料率は、令和2年3月から1.79%となっています。東京都の例では、介護保険第2号被保険者は健...
税金関連

所得税の計算

所得税計算上の所得は、利子所得、配当所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、不動産所得、譲渡所得、一時所得、雑所得の10種類に分類されます。ここではサラリーマンとして一つの企業からの収入いわゆる給与所得だけを得ているとします。所得税...
資産運用

年金を全額取り崩してしまうまでの期間計算

年金資産を生活費などで一定額取り崩して行った場合に何年で全額取り崩してしまうかを計算します。 計算例 例)退職金の1000万円を年利1%で複利運用しながら、毎月10万円(年間120万円)を取り崩して行きたい。何年間で全額取り崩...
資産運用

目標額に達するために必要な元本計算

将来の目標額に達するためには現在いくらの資金を何%で複利運用すればよいかを計算します。 計算式  現価係数を用いて計算します。 元本 = 目標額 × 現価係数 現価係数 = (1 + 年利率)^(年数 × −1) 計算例...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました