資産運用 元本を一定期間、複利運用したときの金額計算 定期預金等で元本を一定期間、同じ金利(年利)で複利運用したときの金額を計算します。 計算式 複利運用するときの係数は、終価係数を用いて計算します。 金額 = 元本 × 終価係数 終価係数 = (1 + 年利率)^年数 ... 資産運用
税金関連 セルフメディケーション税制 2017年1月からセルフメディケーション税制が導入されました。所得控除が受けられるといわれていますが、どれぐらい節税できるのでしょうか? 周りの人に聞いても「何それ?」とあまり知られていません。知らなくてもいいでは、せっかくの節税の... 税金関連
資金計画 元利均等による毎月の返済額計算(ボーナスなし) 住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がない場合の計算です。ボーナスありの場合はこちらを参照。 計算式 毎月の返済額 = 借... 資金計画
資産運用 投資信託の実現利益計算 投資信託の売買時の手数料及び税金を差し引いた実現利益を計算します。 株式売却時の実現利益計算 例)基準価格1500円で100株を購入し、株価1600円で100株すべてを売却したときの実現利益は? 前提条件 株式購入... 資産運用
社会保険 厚生年金保険料の計算 日本では、すべての国民がなんらかの公的年制度の対象者となる国民皆年金制度をとっています。サラリーマンなどの会社員は、第2号被保険者となり厚生年金保険料を納めることで、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建て年金が支給される(はず)。(今後... 社会保険
税金関連 復興特別所得税 東日本大震災からの復興のための財源として、平成25年から平成49年(令和19年)までの25年間、復興特別所得税を納めることになります。 復興特別所得税 復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 2.1% 練習問題 年... 税金関連
社会保険 雇用保険料の計算 雇用保険は、失業時の手当や雇用の継続に必要な給付を行う保険です。保険料は、保険料の一部を労働者が負担し、残りを事業主が負担します。 雇用保険料の計算式(平成28年更新) 雇用保険料 = 年収(給与+賞与)× 雇用保険料率 ... 社会保険
資金計画 元利均等返済時の金利による月返済額の差 元利均等返済による住宅ローンなどで、金利が変わるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。35年の固定金利を見ても銀行間で0.5%もの差があるものもあります。(事務手数料等の差を考慮しない場合) 計算式 毎月の返済額 = ... 資金計画
資産運用 目標額に達するために必要な積立額計算 目標額に対して、毎年いくら積み立てていけばよいかを計算します。 計算式 積立金額を算出するために減債基金係数を用いて計算します。積立金額(毎年) = 目標額 × 減債基金係数減債基金係数 = 年利率 ÷((1 + 年利率)^年... 資産運用
資産運用 年金を全額取り崩してしまうまでの期間計算 年金資産を生活費などで一定額取り崩して行った場合に何年で全額取り崩してしまうかを計算します。 計算例 例)退職金の1000万円を年利1%で複利運用しながら、毎月10万円(年間120万円)を取り崩して行きたい。何年間で全額取り崩... 資産運用