ファイナンス情報

税金関連

住民税の計算

道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と呼びます。住民税は、前年の1月から12月までの所得に対して課税されます。このため、社会人1年目は徴収されず、退職後に給与がなくとも前年分の所得に対して課税されます。キャッシュフロー表にも忘れずに記入...
資産運用

毎年一定金額を取り崩すときに必要となる資金計算

毎年生活費として、一定の金額を取り崩して行くときに年金などの資金がいくら必要となるかを計算します。 計算式 年金現価係数を用いて計算します。必要資金 = 取崩額 × 年金現価係数年金現価係数 = (1 ー ((1 + 年利率)...
資産運用

投資信託の購入計算ー口数で購入

投資信託をある口数購入しようとした場合、金額がいくらになるかを計算します。 計算例 例)基準価格7,840円の投資信託を10万口購入したい。購入金額はいくらになるか? 前提条件 申込手数料:1.05%(消費税5%込...
資産運用

株式売却時の実現利益計算

株式の売買時の手数料及び株式の売却時にかかる株式譲渡益課税を差し引いた実現利益を計算します。 株式譲渡益課税は、上場株式等の売却益及び一般株式等の売却益それぞれに対し、20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5...
社会保険

雇用保険料の計算

雇用保険は、失業時の手当や雇用の継続に必要な給付を行う保険です。保険料は、保険料の一部を労働者が負担し、残りを事業主が負担します。 雇用保険料の計算式(平成28年更新) 雇用保険料 = 年収(給与+賞与)× 雇用保険料率 ...
税金関連

ふるさと納税

生まれ育ったふるさとに税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないかという想いでできたのがふるさと納税です。 ふるさと納税すると2000円を超える部分について所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。例えば、50,000円...
社会保険

サラリーマン(第2号被保険者)の年金受給額の計算

厚生年金に加入している会社員や公務員の方を、第2号被保険者といいます。(ただし、65歳以上であって、老齢年金などの受給資格のある方を除きます)。あまり意識することはないと思いますが、勤務先で加入の手続きが行われています。 第2号被保...
資産運用

普通預金の利息計算

普通預金とは、銀行口座に預けられた資金のうち、いつでも引き出せる預金のことです。普通預金は、預金者が日常的に使用するための預金口座であり、ATMやインターネットバンキングを通じて容易にアクセスできます。普通預金には、定期預金のような利息は...
社会保険

厚生年金保険料の計算

日本では、すべての国民がなんらかの公的年制度の対象者となる国民皆年金制度をとっています。サラリーマンなどの会社員は、第2号被保険者となり厚生年金保険料を納めることで、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建て年金が支給される(はず)。(今後...
資産運用

株式投資信託における利回り計算

株式投資信託の分配金及び売却益による利回りを計算します。 計算例 例)平均取得単価10,000円の株式投資信託を100,000口保有している。決算時に普通分配金で100円あった。基準価格11,000円のときに売却を行う場合の利...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました