Pocket

資金計画

住宅ローンー元利均等返済で返済回数を変えた時の月返済額の差

元利均等返済による住宅ローンなどで、返済回数を変えるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1) ※金利は月利...
クイズ

定期預金に預けているときに5年後の利息を計算したい

「家庭でライフプランってどうやって作ればいいの?」「コレってどちらがお得なの?」 ライフプランやファイナンシャルプランを作成した方が良いと聞くけどよく分からないなと思ったことはありませんか? この記事では、ファイナンシャルプランナー2級技能...
社会保険

サラリーマン(第2号被保険者)の年金受給額の計算

厚生年金に加入している会社員や公務員の方を、第2号被保険者といいます。(ただし、65歳以上であって、老齢年金などの受給資格のある方を除きます)。あまり意識することはないと思いますが、勤務先で加入の手続きが行われています。 第2号被保険者の方...
支出

小学校にかかる学費

小学校にかかる学費は、下表のようになっています。公立と私立の差はなんと約5倍です。小学校から本当に私立にいく必要があるのかはよく考える必要があります。 ちなみに、慶応義塾の普通部は初年度約130万円、以後約100万円x5年となり、卒業までに...
支出

高校にかかる学費

高校にかかる学費は、下表のようになっています。ただし、令和2年度 都内私立高等学校(全日制)の学費の状況によると初年度に授業料、入学金、施設費等の合計で200万円近く必要となる高校もありますので、詳細は個別にチェックする必要があります。 ま...
税金関連

可処分所得の計算

可処分所得は、収入から支払い義務のある社会保険料と税金を差し引いた金額となります。 給与所得のみ場合は、給与明細で分かるように社会保険料と税金が控除されて支給されています。 更に生命保険や財形貯蓄など天引きされている方もいますが、これらは国...
収入

平均給与

政府統計の総合窓口のe-StatのAPIを使用して取得しています。 民間給与実態統計調査 よくニュースにでてくる平均給与ですが440万円ぐらいになっていることはご存じの方はいると思いますが男女で大きな差があることは知られていないかもしれませ...
税金関連

退職金にかかる税金計算

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。 退職所得の計算方法...
社会保険

健康保険料の計算

健康保険には、全国健康保険協会(協会けんぽ)、組合管掌健康保険及び国民健康保険があります。 協会けんぽでは都道府県別に健康保険料率が異なります。また、毎年の保険料率は変更となっていますので都道府県の保険料率を確認してみましょう。 組合管掌健...
資金計画

住宅ローンー元利均等による毎月の返済額計算(ボーナスなし)

住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がない場合の計算です。ボーナスありの場合はこちらを参照。 計算式 毎月の返済額 = 借入金額 x 金利 x...