ファイナンス情報

資産運用

公社債投資信託の売却時の受取額計算

公社債投資信託を売却して、換金する場合の計算をします。信託財産保留額及び税金を考慮して実際に受け取る金額の計算を行います。 公社債投資信託を途中売却する場合、「解約」と「買取」の2種類がありますが、「買取」のケースはあまりないため、「解約」...
資産運用

元本を一定期間、複利運用したときの金額計算

定期預金等で元本を一定期間、同じ金利(年利)で複利運用したときの金額を計算します。 複利運用とは、元本に利益が加算され、その合計額が次の期間の運用対象となる投資方法です。一定期間続けることで、利益が複利で増加し資産が効果的に成長します。 計...
社会保険

雇用保険料の計算

雇用保険は、失業時の手当や雇用の継続に必要な給付を行う保険です。保険料は、保険料の一部を労働者が負担し、残りを事業主が負担します。 雇用保険料の計算式(平成28年更新) 雇用保険料 = 年収(給与+賞与)× 雇用保険料率 業種雇用保険料率労...
資産運用

株式投資信託における利回り計算

株式投資信託の分配金及び売却益による利回りを計算します。 計算例 例)平均取得単価10,000円の株式投資信託を100,000口保有している。決算時に普通分配金で100円あった。基準価格11,000円のときに売却を行う場合の利回りはいくらに...
税金関連

可処分所得の計算

可処分所得は、収入から支払い義務のある社会保険料と税金を差し引いた金額となります。 給与所得のみ場合は、給与明細で分かるように社会保険料と税金が控除されて支給されています。 更に生命保険や財形貯蓄など天引きされている方もいますが、これらは国...
資金計画

住宅ローンー元利均等返済で頭金を入れた時の月返済額の差

元利均等返済による住宅ローンなどで、頭金を入れるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1) ※金利は月利 計...
資産運用

目標利回りを得るための外貨買いレート計算

満期時の為替レート(TTB)と円建て利回りを想定し、その利回りを得るための預入時為替レート(TTS)を計算します。 計算例 例)米ドル 1年、年利1%で定期預金をした場合に為替差益を含めて実質5%の利回りを得たい。満期時の為替レートはいくら...
資産運用

資金を一定期間で取り崩すときの取崩額計算

年金などの資金を複利運用しながら取り崩して行くとき、一定の期間でいくら取り崩すことができるかを計算します。 計算式 資本回収係数を用いて計算します。取崩可能額 = 資金 × 年金現価係数資本回収係数 = 年利率 ÷(1 ー ((1 + 年利...
税金関連

税額控除の計算

所得税額の計算を行いましたが、ここからさらに税額控除ができます。税額控除には現在のところ22種類あります。下記に一部をサンプルとして抜き出しています。 税額控除の種類  配当控除  外国税額控除  政党等寄附金特別控除  (特定増改築等)住...
資産運用

普通預金の利息計算

普通預金とは、銀行口座に預けられた資金のうち、いつでも引き出せる預金のことです。普通預金は、預金者が日常的に使用するための預金口座であり、ATMやインターネットバンキングを通じて容易にアクセスできます。普通預金には、定期預金のような利息はほ...