ファイナンス情報

税金関連

セルフメディケーション税制

2017年1月からセルフメディケーション税制が導入されました。所得控除が受けられるといわれていますが、どれぐらい節税できるのでしょうか? 周りの人に聞いても「何それ?」とあまり知られていません。知らなくてもいいでは、せっかくの節税のチャンス...
資金計画

住宅ローンー元利均等返済で返済回数を変えた時の月返済額の差

元利均等返済による住宅ローンなどで、返済回数を変えるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1) ※金利は月利...
資産運用

資金を一定期間で取り崩すときの取崩額計算

年金などの資金を複利運用しながら取り崩して行くとき、一定の期間でいくら取り崩すことができるかを計算します。 計算式 資本回収係数を用いて計算します。取崩可能額 = 資金 × 年金現価係数資本回収係数 = 年利率 ÷(1 ー ((1 + 年利...
資産運用

株価損益分岐点計算

株価の売買には手数料及び株式譲渡益課税がかかるため、同じ株価で売買すると損失となります。このため、手数料及び税金を考慮して損益分岐点を求めます。 計算例 例)株価1500円、株数100株を購入したときに手数料と税金を考慮して、株価がいくら以...
税金関連

給与所得の計算

企業から支払われる給料、賃金、賞与などが給与所得に該当します。給与所得が年間2,000万円以下であれば、年末調整にて所得税額が精算されるため確定申告は不要となります。 給与所得は、収入からサラリーマンの必要経費に相当する給与所得控除額を差し...
資産運用

普通預金で利息がもらえる最低預金額の計算

都銀の普通預金では、半年に1回利息が組み入れられるので半年に1円以上の利息がつく金額を預け入れしておく必要があります。 計算例 年利が0.02%とすると半年ではその半分の0.01%となるので、1円以上利息がつくには1円 / 0.01% = ...
資金計画

住宅ローンー元利均等による毎月の返済額(ボーナスあり)

住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がある場合の計算です。ボーナスでの返済がない場合はこちら。 計算式 毎月の返済額  = (借入金額 - ボ...
税金関連

退職金にかかる税金計算

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。 退職所得の計算方法...
税金関連

医療費控除額の計算

医療費控除は、所得控除の対象となっていますが年末調整されないため確定申告をする必要があります。 給与所得の計算式 還付額 = (医療費 ー 10万円)× 所得税率 練習問題 歯医者や病気などで医療費に11万円かかった場合、いくら還付されるか...
資産運用

毎年積立を行って複利運用したときに目標額を達成するまでの期間計算

毎年、一定金額を積み立てて、同じ金利(年利)で複利運用したときに目標額に達するまでの期間を計算します。 計算式 毎年積立を行って複利運用したときの金額計算を変形して年数を求める式を求めます。 金額 = 積立額 × 年金終価係数年金終価係数 ...