株って結局いくら儲かったの?初心者がつまずく“損益計算”をやさしく解説するよ

こんにちは。投資歴10年、でも今でもExcel開いて「…これ、利益出てるってことで合ってる?」って自問自答してるファイナンシャルプランナーのTeaです。

今回は、株を始めたばっかりの人が高確率でぶつかる壁
それが「損益計算ってどうやるの?」問題です。

実際の話、株って“買って売っておしまい”じゃない。
「で、いくら得したの?」「結局いくら手元に残ったの?」
これがわからないと、ずっとモヤモヤします。


目次

「買った値段と売った値段の差」でOK…じゃない?

いやまあ、そうなんだけど…そうじゃないんだよ!

たとえばこんな会話、してませんか?

A「この株、1000円で買って1200円で売れた!儲かった!」
B「すげーじゃん、+200円!」
C「税金は?」
A「…あ」

はい、ここです。初心者が陥る“利益の幻想”


損益計算に必要な“本当の3要素”

株の利益って、実はこんな式で出します:

売却額 −(購入額 + 手数料)− 税金 = 実際の利益

うん、ちょっとめんどくさい。でもちゃんと覚えておこう。


【1】売った金額(売却額)

これはシンプル。例えば、1株1200円で100株売ったなら、

👉 1200円 × 100株 = 12万円

これが「売った額」ね。まだ利益じゃないよ!


【2】買ったときの金額(購入額+手数料)

例えば、最初に1000円で100株買ったとしたら:

👉 1000円 × 100株 = 10万円

さらにここに、証券会社に払った買付手数料を忘れずに。

たとえば手数料が500円なら、

👉 10万円+500円 = 10万500円

これが“投資コスト”になる。


【3】税金(だいたい利益の20.315%)

日本の株式投資では、利益の20.315%が自動で引かれる

さっきの例だと、利益は
「12万円(売却)− 10万500円(購入+手数料)=1万9500円」

この1万9500円に税金がかかる。

👉 1万9500円 × 20.315% ≒ 約3960円

つまり、最終的な儲けは…

👉 1万9500円 − 税金 ≒ 約1万5540円


「あれ、思ったより少なくない?」という罠

ここでみんな気づく。「あれ、2万円近く得した気がしたけど、手元に残るのは1万5000円くらい?」

そうなんです。税金、地味に痛いんです。

しかも、証券口座の種類によっては「自分で確定申告」しなきゃいけないケースもある。だからこそ、利益は税引き後で考えるクセをつけよう。


損した場合は?損益通算ってやつもあるよ

「逆に損したら、税金返してくれるの?」
うん、ある意味返ってくる可能性があるんだよ。これが「損益通算」。

例えばA株で1万円損して、B株で2万円得したら…

👉 「差し引き1万円の利益」=課税対象はその1万円分だけ!

さらに「繰越控除」といって、3年間は損失を翌年に持ち越せるから、損してもまるっと損にはならないこともあるんだ。

でもこれ、特定口座(源泉徴収なし)や一般口座の人は確定申告が必要だから注意ね。


証券会社の画面、どこを見ればいいの?

最近の証券会社は親切設計になってきてて、
「実現損益」とか「評価損益」とかの項目があるよね。

でも、「評価損益」は“今売ったら”の話だから、まだ確定してない金額。
「実現損益」って書いてあるところが、実際に確定した利益ね。これ見とけばOK。


「損益計算が楽になる方法」もある

📱 スマホアプリ:マネーフォワードME、株たす、ロボフォリオなど
📈 表計算ソフト:Googleスプレッドシート+関数で自動化
💡 証券会社の自動レポート機能も便利!

でも最初は手計算で“しくみ”を理解しておくのが一番おすすめ


まとめ:利益の見かけにダマされないで!

  • 損益計算には「手数料」「税金」もちゃんと含めよう
  • 評価損益は“幻”、実現損益が現実
  • 損失もちゃんと計算に入れると、税金に影響する
  • 確定申告が必要かどうか、自分の口座タイプを要チェック

あとがき:利益が出たときこそ、冷静に。

最初に株でちょっとでも利益が出ると、
「おれ…投資の才能あるかも…」って思っちゃうよね。うん、わかる!

でも、「計算してみたら思ったより利益少なかった」って経験を一度でもすると、投資を見る目がレベルアップする。
この記事が、そのきっかけになったらうれしいな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次