資産運用

普通預金で利息がもらえる最低預金額の計算

都銀の普通預金では、半年に1回利息が組み入れられるので半年に1円以上の利息がつく金額を預け入れしておく必要があります。 計算例 年利が0.02%とすると半年ではその半分の0.01%となるので、1円以上利息がつくには1円 / 0.01% = ...
支出

高校にかかる学費

高校にかかる学費は、下表のようになっています。ただし、令和2年度 都内私立高等学校(全日制)の学費の状況によると初年度に授業料、入学金、施設費等の合計で200万円近く必要となる高校もありますので、詳細は個別にチェックする必要があります。 ま...
シミュレーション

住宅ローン – 繰上げ返済による期間短縮の計算

金利がいつ上昇するか分からない中、繰上げ返済を検討することも一つの選択肢となります。ここでは、繰上げ返済をいつ行うとどれぐらいの期間が短縮できるかを考えてみます。返済方法を一般的な元利均等返済とします。 まず、繰越返済をするとしても元金がい...
資金計画

住宅ローンー元金均等による毎月の返済額計算

住宅ローンなどにおける元金均等返済は、元金を返済回数で割った金額に毎回の発生利息を加えた額を返済します。利息部分は各月の元金残高をもとに計算し、その合計額が毎月の返済額となります。 計算式 N回目の返済額 = 元金の均等返済 + 残額の利息...
税金関連

所得控除ー地震保険控除

特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。火災保険や総合保険などと合わせて地震保険に加入することが多いと思います。 地震保険控除の計算 地震保険料には廃止された...
資金計画

住宅ローンー元利均等返済で返済回数を変えた時の月返済額の差

元利均等返済による住宅ローンなどで、返済回数を変えるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1) ※金利は月利...
資産運用

資金を一定期間で取り崩すときの取崩額計算

年金などの資金を複利運用しながら取り崩して行くとき、一定の期間でいくら取り崩すことができるかを計算します。 計算式 資本回収係数を用いて計算します。取崩可能額 = 資金 × 年金現価係数資本回収係数 = 年利率 ÷(1 ー ((1 + 年利...
チャットGPT

ChatGPTにファイナンシャルプランナーが必要か聞いてみた

2024年もChatGPTがますます進化して行くことは間違いないでしょう。色々な職業が奪われて行くような報道がされていますが、知識だけなら勝ち目はありません。直接GPTさんに聞いてみました。 ちょっと遠慮がちな気がします。個別な状況に合わせ...
チャットGPT

5年で1000万円貯蓄する方法を教えて下さい。

chatGPTはファイナンシャルプランナーの代わりになるのかを試すために5年間で1000万円を貯蓄する方法がないかを聞いてみます。 ChatGPTをファイナンシャルプランナーに見立てて、必要な項目を聞いてもらうようにします。 いきなりたくさ...
資産運用

株式投資信託における利回り計算

株式投資信託の分配金及び売却益による利回りを計算します。 計算例 例)平均取得単価10,000円の株式投資信託を100,000口保有している。決算時に普通分配金で100円あった。基準価格11,000円のときに売却を行う場合の利回りはいくらに...