-
住宅ローンー元利均等返済時の金利による月返済額の差
元利均等返済による住宅ローンなどで、金利が変わるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。35年の固定金利を見ても銀行間で0.5%もの差があるものもあります。(事務手数料等の差を考慮しない場合) 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) ... -
住宅ローンー元利均等返済で頭金を入れた時の月返済額の差
元利均等返済による住宅ローンなどで、頭金を入れるとどれぐらい返済額に差がでるのかを計算します。 計算式 毎月の返済額 = (借入金額 - 頭金) x 金利 x (1+金利)^返済回数 / ((1+金利)^返済回数 − 1) ※金利は月利 計算例 例)次のような住宅... -
住宅ローンー元利均等による毎月の返済額計算(ボーナスなし)
住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がない場合の計算です。ボーナスありの場合はこちらを参照。 計算式 毎月の返済額 = 借入金額 x 金利 x (1+... -
ふるさと納税
生まれ育ったふるさとに税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないかという想いでできたのがふるさと納税です。 ふるさと納税すると2000円を超える部分について所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。例えば、50,000円の寄付... -
復興特別所得税
東日本大震災からの復興のための財源として、平成25年から平成49年(令和19年)までの25年間、復興特別所得税を納めることになります。 復興特別所得税 復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 2.1% 練習問題 年収600万円のAさんは復興特別所得税額をいく... -
株式売却時の実現利益計算
株式の売買時の手数料及び株式の売却時にかかる株式譲渡益課税を差し引いた実現利益を計算します。 株式譲渡益課税は、上場株式等の売却益及び一般株式等の売却益それぞれに対し、20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税率が適用さ... -
年平均利回り計算
年平均利回りとは、投資によって得られる利益を表す指標の1つです。具体的には、投資期間全体にわたる利益を年単位で平均化した値を指します。年平均利回りは、投資家が資産運用の成果を比較・評価する際に重要な基準となります。 投資先や運用方法によっ... -
普通預金の利息計算
普通預金とは、銀行口座に預けられた資金のうち、いつでも引き出せる預金のことです。普通預金は、預金者が日常的に使用するための預金口座であり、ATMやインターネットバンキングを通じて容易にアクセスできます。普通預金には、定期預金のような利息はほ... -
毎年積立を行って複利運用したときの金額計算
毎年、一定金額を積み立てて、同じ金利(年利)で複利運用したときの金額を計算します。 計算式 年金終価係数を用いて計算します。 金額 = 積立額 × 年金終価係数 年金終価係数 = (((1 + 年利率) ^ 年数)- 1 ) ÷ 年利率 計算例 例)毎年12万円(... -
介護保険料の計算
介護保険料は、40歳以上から徴収されます。40歳以上65歳未満は第2号被保険者、65歳以上は第1号被保険者となります。 協会けんぽの介護保険料率は、令和2年3月から1.79%となっています。東京都の例では、介護保険第2号被保険者は健康保険料率の9...