資産運用

株価損益分岐点計算

株価の売買には手数料及び株式譲渡益課税がかかるため、同じ株価で売買すると損失となります。このため、手数料及び税金を考慮して損益分岐点を求めます。 計算例 例)株価1500円、株数100株を購入したときに手数料と税金を考慮して、株価がいくら以...
プランニング

源泉徴収票を作成して税金について考えてみましょう。

源泉徴収票は毎年12月の年末調整の後に会社から渡されますが、あまりじっくりと見ることはないのではないでしょう。源泉徴収票には税金や社会保険そして税額控除の情報が盛り込まれています。 源泉徴収票に記載されている数字がどのように計算されて作成さ...
チャットGPT

ChatGPTにファイナンシャルプランナーが必要か聞いてみた

2024年もChatGPTがますます進化して行くことは間違いないでしょう。色々な職業が奪われて行くような報道がされていますが、知識だけなら勝ち目はありません。直接GPTさんに聞いてみました。 ちょっと遠慮がちな気がします。個別な状況に合わせ...
資金計画

住宅ローンー元金均等による毎月の返済額計算

住宅ローンなどにおける元金均等返済は、元金を返済回数で割った金額に毎回の発生利息を加えた額を返済します。利息部分は各月の元金残高をもとに計算し、その合計額が毎月の返済額となります。 計算式 N回目の返済額 = 元金の均等返済 + 残額の利息...
税金関連

給与所得の計算

企業から支払われる給料、賃金、賞与などが給与所得に該当します。給与所得が年間2,000万円以下であれば、年末調整にて所得税額が精算されるため確定申告は不要となります。 給与所得は、収入からサラリーマンの必要経費に相当する給与所得控除額を差し...
資金計画

住宅ローンー元利均等による毎月の返済額(ボーナスあり)

住宅ローンなどにおいて、元金と利息の合計が、返済開始から返済の終了期間まで均等となるように毎月の返済額を計算します。 ボーナスでの返済がある場合の計算です。ボーナスでの返済がない場合はこちら。 計算式 毎月の返済額  = (借入金額 - ボ...
社会保険

主婦(第3号被保険者)の年金受給額の計算

国民年金の第3号被保険者は、自分で保険料を納付する必要がありません。 第3号被保険者は国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の主婦が対象となります。 老齢基礎年金は、保険料...
税金関連

退職金にかかる税金計算

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当などの所得をいい、社会保険制度などにより退職に基因して支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社又は信託会社から受ける退職一時金なども退職所得とみなされます。 退職所得の計算方法...
資産運用

外貨買いレート損益分岐点計算

満期時為替レート(TTB)を想定し、預入時と満期時の円金額が同一になる預入時為替レート(TTS)を計算します。 計算例 例)米ドル 1年、年利1%で定期預金をする。満期時為替レート(TTB)を100円と想定する場合、預入時為替レート(TTS...
資産運用

目標額に達するために必要な元本計算

将来の目標額に達するためには現在いくらの資金を何%で複利運用すればよいかを計算します。 計算式  現価係数を用いて計算します。 元本 = 目標額 × 現価係数 現価係数 = (1 + 年利率)^(年数 × −1) 計算例 例)100万円を5...